-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは
冨美船舶株式会社の更新担当の中西です
さて今回は
~安全・環境・法規制~
海は大きな恵みを与える一方、火災・衝突・座礁・油漏えいなどのリスクも孕みます。さらに環境規制(燃料硫黄分・温室効果ガス)への対応は**“守り”であり“攻め”**です。本稿では、安全・環境・法規の三位一体を、手順・装置・KPIで具体化します。🧭
Crew Competency:BRM(ブリッジ・リソース・マネジメント)、疲労管理、多言語訓練。
Maintenance:予防保全、状態基準保全(CBM)、ドライドックの計画。
SOP:着離岸・荷役・危険品・非常停止。演習(Fire/Abandon/Man-overboard)を定期化。🚒
火災:リチウム電池を含む貨物の申告精度、サーマル監視、区画防火。
接触・衝突:AIS・ARPA、衝突回避ルール(COLREGS)の実装、見張りの二重化。
座礁:電子海図(ECDIS)と紙海図の併用、潮汐・風浪の再計算。
転覆:メタセンタ高さ(GM)管理、積付計画、バラスト制御。🧮
燃料硫黄分:低硫黄燃料/スクラバーの選択。燃費はスロースチーミング+船体清掃で稼ぐ。⛽
バラスト水:処理装置(UV/薬剤)で生態系保護。
CO₂:省エネ装置(空気潤滑/プロペラ改良/廃熱回収)、運航最適化(気象回避・最適速力)。🌬️
岸壁電化(AMP/Onshore Power):停泊中の排ガスを削減。
騒音・光害:夜間作業の遮光・防音、航行灯の適正。
ステークホルダー対話:漁協・自治体・住民への事前説明と合意形成。🤝
PSC/Flag/ISM監査:是正までのリードタイム管理。
保険:船体保険・P&I・戦争保険。データで保険料低減を交渉。
サイバー:E-Navigation・端末のゼロトラスト、訓練と隔離ネットワーク。🖥️🛡️
LTIF(労働災害度数)
Near-miss件数(報告文化の成熟度)
燃費(g/t-km)・CO₂強度
港内停泊中のAMP利用率
これらを月次レビューし、改善サイクルを回す。🔄
安全・環境・法規は、現場の手順化と可視化が命。訓練・整備・省エネ運航を三位一体で磨けば、事故は減り、燃費は上がり、地域との共生も進みます。最終回は、デジタル化・脱炭素・人材戦略を軸に、海上輸送の未来像を描きます。🚀
皆さんこんにちは
冨美船舶株式会社の更新担当の中西です
さて今回は
~港とターミナルの実務~
船が時間通りに着いても、港で詰まればすべてが遅れる。本稿では、岸壁からヤード、ゲート、通関、内陸輸送までを時系列の動線で解剖し、現場が持つKPIと改善ポイントを整理します。🧩
パイロット&タグ:着離岸のアシスト。風向・潮流を読み“最短で安全”。🛟
バース割当:大型船の長時間占有を避け、スロットとシフトで稼働率最大化。
窓口一元化:港湾局・海保・検疫・税関の連携を事前審査で前倒し。📄
STS(ガントリークレーン):本船⇄岸壁。運転効率(GMPH)をKPI化。
トランスファークレーン/RTG/RMG:ヤード高積みの主役。
トラクター&トレーラー:バースとヤードを“分単位”で往復。
人の安全:車両分離、死角ゼロ化、ウェアラブルで近接警報。🦺
ブロック配置:輸出・輸入・空コン・リーファー・危険品でゾーニング。
スタック戦略:到着順だけでなくゲート予約時刻順に積むと再ハンドリングが減る。
可視化:位置情報と状態(冷蔵ON/OFF、ダメコン)をデジタルツインで表示。🖥️
事前教示:HSコードや原産地証明の確定で検査率と滞留リスクを下げる。
AEO活用:信頼業者制度で簡素化・迅速化。
原票電子化:B/L・INVOICE・PACKINGをEDI/ブロックチェーンで同期。🔗
リーファー:温度プロファイル共有、非常時の電源二重化。
危険品:IMDGコードの隔離基準、数量制限、緊急対応訓練。
OOG/プロジェクト貨物:ラッシング設計、特殊トレーラー手配、夜間搬出による交通対策。🚧
予約制ゲート:入退場ピーク分散、トラック待機ゼロを目標に。
鉄道・バージ連携:CO₂と道路混雑を低減。
POD(Proof of Delivery):置き配・デポ受取など多様化に対応。📲
GMPH(ガントリー1時間当たりの処理箱数)
Dwell Time(ヤード滞留時間)
Gate Turn Time(トラックのゲート所要)
On-time Ratio(定時出港率)
改善はボトルネックの見える化 → 標準作業 → デジタル化の順で回す。🔄
港の実務は“秒とセンチ”の世界。ヤード設計・通関前倒し・ゲート予約の三点を押さえれば、スケジュールの信頼性が跳ね上がります。次回は、海上輸送業の安全・環境・コンプライアンスを扱い、事故ゼロ・環境負荷最小を実現する実務を解説します。🌱⚓
皆さんこんにちは
冨美船舶株式会社の更新担当の中西です
さて今回は
~世界経済の背骨~
世界の貿易量の大半は、いまも海で運ばれています。航空は速いけれど高価、陸は近距離に強い。しかし大量・長距離・低コストをすべて満たすのは海上輸送です。本稿では、グローバルサプライチェーンの視点から、海上輸送業のビジネスモデル・市場構造・サービス設計を俯瞰し、これからの事業戦略の座標軸を示します。📊🧭
船会社(キャリア):コンテナ(Liner)・ばら積み(Tramp)・原油/ケミカル(タンカー)など船隊を運用。⛴️
荷主(Shipper):メーカー・商社・ECプラットフォーム等、輸出入の当事者。🏭
港湾・ターミナル(Stevedore/Terminal Operator):荷役機械とヤードを管理。🛳️🏗️
フォワーダー/NVOCC:スペース手配、通関、複合輸送で“ドアtoドア”を設計。📦
この四者が**スケジュール × コスト × 品質(破損・遅延)**を最適化することで、サプライチェーンが回ります。
標準サイズ:20ft/40ft、High-Cube 等で輸送・保管・荷役を統一。
積替(トランシップ):ハブ港での積替により、世界中を航路ネットワークで結合。
スケジュール:定期船は“バス時刻表”のように週次寄港。定時性が契約価値。🕒
コスト構造:本船費用(燃料・船員・チャーター)+港費(パイロット・タグボート・岸壁)+ターミナル費(THC)+内陸配送。
ばら積み(Bulk):穀物・鉱石・石炭など。スポット市況(運賃指数)でレートが動く。
タンカー(Crude/Chemical/LPG/LNG):安全・環境要件が厳格。与信・保険・長期チャーターの設計が核心。
市況対策:長短ミックスの契約、ヘッジ(燃料・為替)、運航最適化でボラティリティを平準化。📈
リーンなルーティング:直行かハブ経由か、季節風・港混雑を織込む。🗺️
ブッキング管理:ピーク需要前倒し・フリーデト/デマレージの最小化。📑
可視化(Visibility):マイルストーン更新、遅延アラート、通関書類の事前整備。🔔
品質:梱包仕様、温度管理(リーファー)、危険品クラス管理。🧊⚠️
海上運賃(FREIGHT):スペースと輸送スピードの対価。
付帯収入:B/L発行、貨物保険、通関、倉庫、内陸配送、温度管理、検品・流通加工。
差別化:可視化ツール・カスタムKPI・SLAの提供で単なる“運ぶ”を卒業。📈✨
地政学:航路迂回、戦争保険料、寄港地変更。
気象・海象:季節風・台風・氷結。スケジュールの予備日とバッファ港の設計。🌪️
港混雑:ヤード逼迫・ガントリー不足。スロット確保と分散寄港が効く。
BCP:代替輸送(エア/鉄道/短海)、在庫ポジショニング、サプライチェーンのデュアル化。🧯
現在値:リードタイム、遅延率、毀損率。
改善案:航路変更、積替港変更、フリータイム延長交渉、梱包仕様改善。
ROI:運賃+在庫金利+機会損失をトータル物流コストで見せる。💡
海上輸送は“箱と時間のマネジメント”です。ネットワーク設計・可視化・リスク分散の三本柱を押さえ、付帯サービスを積層させることで、価格競争から価値競争へ進めます。次回は現場の核である港湾・ターミナル・荷役オペレーションを深掘りします。⚓📦